CULTURE 多様な働き方と制度

WORK STYLE 多様な働き方
WORK STYLE DESIGN 「働き方デザイン」プロジェクト

仕事の進め方や働き方を見直す。ワークライフバランスの実現を目指す「働き方デザイン」プロジェクトを2019年にスタート。
すべての社員が、スキル・能力・新しい考え方を持ちながら活躍でき、また潤いと彩りに満ちた日々を過ごすために、働き方改革プロジェクト「働き方デザイン」の推進・各種人財制度の拡充を図っています。
仕事もプライベートも充実することにより相乗効果(ワーク・ライフシナジー)を創出し、お客さまの期待に応えていくとともに、社会への貢献を目指します。
プロジェクトから生まれた取り組み
DIVERSITY 男性育休 ― ダイバーシティのさらなる推進

MDのR.Hさん

デジタル職のK.Nさん
2014年8月「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣認定の「次世代認定マーク(くるみん)」を取得。男性の育休取得も積極的に。
オンワードは、仕事と育児の両立を支援。認可保育所を希望していならが入所ができない場合に、最長3歳到達後の4月末日まで延長することができる、独自の育児休業延長制度。小学校4年生の4月末日まで時短勤務ができる育児短時間勤務制度など、誰もが安心して働くことができる環境を整えています。
WOMEN EMPOWERMENT 女性活躍の推進

2030年度までに女性リーダー比率50%に。
多様性を歓迎し、多様で個性的な人財が活躍できる企業を目指します。
経営幹部候補を育成するため「メンター制度」を導入。経験豊かな先輩メンターが双方向の対話を通じて、メンティのキャリア形成上の課題解決や悩みの解消を援助して個人の成長をサポート。また、これまでの管理職像にとらわれないキャリア形成のため、より自分を活かせる働き方・考え方を身につける研修を実施。多様で個性的な人財が活躍できる環境づくりをしています。
SIDE JOB 副業制度


兼サステナブル経営 Div. W.Tさん
副業:ベリーダンサー・インストラクター
新たな知識・スキルを習得することで
社員のキャリアアップへ。
社内の通常業務では得られない新たな知識・スキルを習得することで社員のキャリアアップにつなげるため、2022年7月より「副業制度」を導入しました。当社グループ内での副業の案件なども紹介しており、グループ間での人財交流にも寄与しています。
※副業制度適用には諸条件があります

SYSTEM 制度
- 在宅勤務制度
- 社内勤務者全員にデジタルデバイスを貸与し、在宅環境でも勤務できる環境を整えています。紙面の各種申請をすべてオンライン上で完結できるような電子申請・承認システムも導入しています。
- インフルエンサー制度
- 店舗とオンラインの垣根を超えたファッションスタイリストの新しい働き方です。インフルエンサーには毎月手当を支給。店舗での対面の接客だけでなく、SNSやオンラインを活用した接客によって新たな顧客価値を創造します。
- マイゴールデンウィーク制度
- 休日取得の促進に向けて、10日間の連休取得を推進する新たな制度を2020年よりスタート。"マイゴールデンウィークを取得するために働き方も見直そう!"というメッセージが込められており、休日取得数の増加に寄与しています。
- シフト選択制度
- 社員が仕事とプライベートのバランスをとりながら充実感をもって働くことができる環境を目指すために、13種類のシフトの中から個人で勤務時間を決定する「シフト選択制」を導入しています。
出社時と在宅勤務時でシフトを分けたり、趣味の予定に合わせて早めのシフトにするなど活用方法は様々です。
- 勤務間インターバル
- 社員の健康の維持・向上と生産性の向上を目的に、「勤務間インターバル制度」を導入しています。
前日の終業時間に応じて、翌日の始業までに11時間を確保できるように、「シフト選択制」と合わせて運用しています。